カード人狼での能力者COタイミングについて
※長文です。人狼考察を書くとアクセス数が増えると聞いたので(ry
 しんざきさんが[占い先](http://mubou.seesaa.net/article/121159117.html)について、まなめさんが[QP村について](http://d.hatena.ne.jp/maname/20090609)考察を書かれているので、僕は能力者COのタイミングについて考察しようと思います。以下人狼ゲームを知らない人は置いてけぼりのエントリなので、知らない人は[人狼BBS まとめサイト – 基礎知識](http://wolfbbs.jp/%B4%F0%CB%DC%C3%CE%BC%B1.html “人狼BBS まとめサイト – 基礎知識")をさらっと読んでいただけると幸いです。
 なお人狼BBSの15人村(狼狼狼狂/占霊狩共共/村村村村村村:最大吊7回)を想定して書きます。
 ### 人狼BBSとカード人狼の違い(ゲームシステム)
 カード人狼はゲーム開始前に占いがあります。なのでカード人狼の初日≒人狼BBSの2日目になります。ただし占いの前に相談できないので
 * 占い師(候補)の占い先を揃えられない
 * 初日開始時点で、占い師が誰を占ったか分からない
 なのでどうやっても片占い・能力者占いが発生する可能性があるし、占い師がCOしないと初日に白だった人さえ分かりません。
 その他、大きい違いが
 * 投票COができない
 * 同時COができる
 * 同時吊り希望提出ができる
 * 同時占い結果発表ができる
 投票COというのは「もし占い師だったら今日の吊り先を共有者に設定する」というCO方法。夜のない=投票と襲撃が同時に行われる人狼BBSならではの戦略で、CO前に真占が喰われることを防ぎつつ表に出てくる日を一日伸ばせるという作戦です。また同時COも兼ねるので、狼と狂人の連携をし辛くする効果もあります。ただ夜のあるカード人狼では投票→襲撃となるのでこの方法は使えません。
 よって**一斉挙手による同時CO**が人狼BBSオフでは主流でした。例えば占霊一斉COなら、いっせーのーせの掛け声にあわせて占い師は占った相手を指差しながらCO、霊能者は単純に挙手してCOします。同じ方法で同時吊り希望(いっせーのーせ、で吊りたい人を指差す)・同時占い発表もできますが、これは吊り希望の出し方から怪しい人を探すことが出来なくなるので一概に村有利とは言えないと思います。
 ※ ちなみに人狼BBSでも同時○○戦法を取っても、コピーした文面を用意して更新ボタンを連打→他人の結果を見て素早く発言できるので無意味です。
 #### その他同時COの特徴
 * 占3霊1になりやすい
 * 占2霊2になった時は、偽占は8割方狼
 狼視点では狂人が、狂人視点では狼が占COするか分からないのでどちらも「念のため」占COすると真狂狼の3COになる。で、占2CO→偽占が狼というのはメタ的な話になるんだけど、見ず知らずの狼3人が相談を始めると「一応(占騙り)出すべきだよね」「じゃあ俺やるよ」と無難な結論に落ち着くことが多いから。逆に狂人は仲間が見えないので無秩序な行動を取りやすい。気がする。
 カード人狼では人狼BBSほど十分な相談が出来ないけど、人狼BBSオフのカード人狼みたいに身振り手振りでしっかり意思交換する場だと狼が占騙りに出てくることが多かったです。
 で、この**占3霊1になりやすいというのが同時COの最大の欠点**だと思ってますが、それは後ほど。
 ### COタイミング~初日CO~
 人狼BBSでいう2日目COです。なんといってもCOしてる中に真がいるのが確定なので村側も狼側も一番秩序立って戦えます。あと
 * 能力者COによってただの灰が少なくなることで、灰考察しやすくなる
 * 占い結果の公表により議論の種ができる
 * 狼の吊り回避を防げる
 同時COで占3霊1になっちゃうとまずいかなぁってくらい。
 ### COタイミング~2日目CO~
 人狼BBSでいう3日目COです。ただし投票COは使えないので、CO前に襲われた人が真かも…という疑念は残ります。1人くらいいいじゃんって思うかもしれないけど、狼視点からだと潜伏能力者って結構分かるんです。
 単純計算で自分たち+初日吊られる人以外の11人の内、2人は占霊。**カード人狼は初日はっちゃける人が多い**ので、そういう人省くと2割~3割くらいの確率で能力者喰えちゃう。初日はっちゃけてた人が能力者の可能性もあるけど、重要なのは**能力者を喰うことではなく、能力者としてCOすると信用得そうな人を喰うこと**なので偽占師が信用勝負に勝てそうな灰なら襲撃対象から外してOK。初日に狼の吊回避COも許すのであまりお勧めではない戦略です。
 投票COさえ使えればいいんですけど。
 ### COタイミング~黒出しCO~
 初期の人狼BBSで流行ってた方法。これ、**めちゃくちゃ能力者依存**です。というのは、**占い師候補が何人も襲撃された後のCOで信用を得るのはとても難しい**から。どうしても「俺が(灰の中で)信頼してたけど襲撃されたあの人が真かも…」と思っちゃう。よって真占の説得能力が大切→能力者依存になる。つまり真占がしょぼくて黒出された狼ががんばっちゃうと真が吊られて狼が生き残る。
 じゃあ初日COはどうなの?というと、まずCOしてる中に必ず真がいるので選びやすい。んで占い師がしょぼくても占い先を村が決める→状況を村が操作できるので最終的に偽占い師の占いに矛盾が生じやすい(このラインはないだろ!とか、中々黒出さない→敵を作りたくない人狼?とか)ので、しょぼい占い師でも信用を得やすいです。逆に凄腕占い師でも初回でさっくり襲撃されるのはデメリット。つまり占い師の能力に左右されにくいのが初日CO。
 つーか、初日CO(早期CO)戦略は**しょぼい占い師に当たって村滅ぶよりは、自分たちの道具として使おう**って目的があってのことだった気がする。なので占い師になって狼ばりばり見つけるぞ!と思っても、初日CO強制されると涙目ですね。
 黒出しCOの話に戻ると、黒出しの場合だいたい自由占いになるので狼が好きな判定を出せるのもデメリットですね。例えば狂人の場合、真くさい占い師が白判定出した人に黒判定を出すとか。自分を偽と思ってる人に黒判定を出すのもセオリー。
 以上、狼視点から纏めると
 * 真が喰えなくても怖くない
 * 狼視点から占い師は見つけやすいので、CO前にさっくり喰える可能性も高い。
 * 狼陣営が状況を操作しやすい
 と、あまり村有利とは思えないけどカオスで面白いことは面白いです。村有利な点は
 * 真占い師の判定先と襲撃先がかぶらないので、信用度の高い占い師だった場合CO後に一気に灰が狭まる
 ことですが、前述の通り自由占いは偽占い師が状況を作りやすいので真が圧倒的に信頼を得るのは難しいんじゃないかな。
 あと、当然黒出しCOまで吊り回避し放題ですがそれじゃ狼吊れないので、吊り回避した能力者が怪しければそのまま吊るくらいの勢いがないとダメですね。
 ### とりあえずまとめ
 秩序:初日CO<2日目CO<黒出しCO:混沌
 CO時期が遅れるほど、状況がカオスになります。んでカオスになるほど状況が操作しやすく嘘がつきやすくなるので狼有利。面白みはなくても初日COが一番いいのかな。
まだまだ長いです。
 ### 占3霊1がまずいと思うわけ
 初日同時COで占3霊1になった場合、狩人は霊能者に張り付くので狼は初回襲撃で占い師候補を喰えます。狼視点から見ると2択で真を喰えるし間違って狂人を喰ったとしても**真を喰うことが重要なのではなく、信頼を得ている占い師を喰うことが重要**なので問題なし。「実は襲撃されたあの人が真じゃないか」疑惑は強力です。
 で、D村時代に人狼BBSで取った統計では、初日に真占が喰われれると6割くらいの確率で村負けてた(ちなみに平均的な勝率は6割村勝ち)ので、真の喰われる可能性の高い占3霊1はお勧めしません。逆に僕が狼になったら全力で提案しますw
 ちなみに占2霊2だと初回に真が襲撃されにくいです。なぜなら狩人の守り先が占い師候補になり1/2の確率でGJされるから。んで、真占でGJ発生すると狼の負け確率8,9割くらいだったので、初日真占襲撃はすげーギャンブルです。なので、狩人候補喰いつつ機会を見て真占を喰うことのが狼側の戦略になります。機会というのは
 1. 狩人を喰ったかな?って後
 2. 共有が表に出てきてから
 3. 真占から灰の狼に黒を出されたタイミング
 のどれか。2.は狩人が共有を守ってくれることを期待して。3.はリスク平衡を重視する狩人ならまだ黒を出してない占い師(偽占い師)を守るから。ただこれだと黒出された狼と偽占い師の2人を失うので、霊能者のどっちか喰って占い師同士の信用勝負に持ち込むのもありかな。ベストは灰の狼に黒出される前に真占襲撃することだけど。
 あと村側的には初回で真喰われると占3霊1よりキツいです。というのは霊1人分白が減ってるから。
 ###提案:初日霊能者CO
 いろいろ考えた結果、以下の手順でCOするのがベストかなーと思いました。
 1. 初日に霊能者CO。霊能者確定したら霊能者まとめ役で占い師は2日目にCO。
 2. 霊能者確定しなければ、占い師CO。
 3. 占い師が確定しなければ、共有者CO or まとめ役立候補占い
 重要なのは**初回襲撃前に占い師複数・霊能者確定という状況を作らないこと**です。占い師複数・霊能者確定だと初回襲撃で占い師が喰われます。1.で霊能者が確定したら占い師は潜伏できるので初回襲撃で喰われ辛いです。3.で占い師が確定しなくても狩人の護衛は占い師に張り付くので狼は襲撃しづらいです。
 この戦略だと(霊能者からCOするので)占い師確定は望めないですが、**手ごわい人狼チームはどうやっても占い師確定させてくれない**ので大した問題ではありません。もう一つのデメリットとして、狼と狂人が連携を取りやすいので占/真狂:霊/真狼や占/真狂:霊/真で狼3潜伏という形式を作られちゃいますが、そこらへんは推理でカバーとか3潜伏はそんなに有利じゃないとかそんな感じ。
 ###まとめ
 以上、人狼BBSをベースに書いたけど、カード人狼ならまとめ役なし・CO自由でプレイするのもいいかなぁと思います。
 * 初日時点で占いずれてるのに、わざわざ合わせるのは面倒
 * 文字だけでやりとりする人狼BBSと違って口調や雰囲気で判断できるので真偽を見破りやすい。
 * 単純に時間がない
 などあるけれど、短期村だから(もちろん真剣にプレイするけど)そんなガチガチに勝ちに拘らなくていいじゃんと思います。「1週間かけてるから負けられない!」って人狼BBSの文化を短期村にまで持ち込まなくてもいいかな、と。
 手順どおり理詰めで進めるんじゃなく、目の前の人間を信用するかしないか、右脳で考えるのもいいんじゃない?推理材料がたくさんあるのがカード人狼のいいとこだから。
### その他しんざきさんの議題について
 #### 占い先喰いについて
 村有利だと思います。前述した通り、(統一占いの場合)真占い師が生きている限り信用を得やすく、信用のある占い判定も増えていく。狼は占い先喰いをする→占い師を喰えない度に徐々に村有利になっていくので。確かに灰喰いはもっと村有利だけど、そのために潜伏中の能力者を危険にさらすような戦法は取れないかな。例えば、確定白がいない場合で占い師に自由占いさせて占い先喰い防ぐくらいならありかな。
 自由占いで思い出したけど、占3霊2の状況なら占い師は自由占いにさせて占い先喰いを防ぐべき。
 #### クロス占いなどについて
 統一占い・自由占いの他に
 * クロス占い:占Aと占Bが別々の灰を占った場合、次の日は相手が占った灰を占う。
 * 追っかけ占い:占Aと占Bが別々の灰を占Aが占った相手が共有者だった場合、翌日以降、占Aは占Bの占った相手を占い、占Bは別の相手を占い。
 がありますが、統一占いと違って情報出るのが遅れるので有効じゃないと思います。ハム(狐)あり村では必須テクですが。
 ### その他まなめさんの議題について
 * 初日占・霊フルオープンは有効か
 * 霊能者初日COまとめ役について
 * 占い2~3COの際に片方を襲撃することに利はあるのか(狼視点)
 ここらへんは書いた。
 ####狩人COが有効な場合とは
 前提条件:直前にGJが発生して狩人COがある程度信頼される場面
 1. 真占い師を護衛した場合
 2. 狩人COすると、あと1手で村が詰む場合。
 2.について。例えば、白白白/灰灰灰狼狩の状況で狩人COが認められれば白白白狩/灰灰灰狼となる。残り吊り回数は3回だから狩人COで詰まないけど、最初の状況に比べて十分有利になる。
 ####村人が能力者を騙ることについて(マナー違反?)
 村の雰囲気によるかな。短期村だと許容率が高い気がする。ただ能力者を確定させるために村人騙りするのはちょっともったいないかな。きっちりした人狼陣営なら村人騙りの可能性考慮して騙り出すだろうし、騙り解除して村人COしてもたいてい吊られる。村人騙りするくらいの人なら終盤まで生き残りそうだから、狼陣営にとっちゃラッキーだよね。
 ####初日、何も情報がないときに「私を吊ってくれ」という村人は本当に吊るべきかどうか
 村人と思いつつ吊る派かな。ただ吊らずに残した経験がないので、一回吊らないで進めたいかも。
 ####表の発言で狩人について最初に触れるのは狼か初心者であるという仮説
 初心者が多いかな?ただ自分が村人でもこいつ護衛しろ!的な発言するし狩人でも適度に触れるから狩人関連の発言はあまり参考にしてない。
 ####発言が狂人っぽい人は吊られることが多いが、たいてい村人であるという仮説
 実際そういう人が多いかなー。天然白というか。僕は天然な人は残して終盤に姿勢が変わらないかどうかで村人・狼を判断します。
 ####キューピッド有の時、占いは初日COさせるべきという仮説
 確かQPって2日目夜に恋人指定するから「真占が恋人でずっと潜伏したって」可能性を排除できるんですよね。けどQP的にも生き残りやすい人どうしをペアにできるからどっこいどっこい?あんまり経験ないので分かりません。
 ### その他ネタ
 以下の村人の推理法について囲うと思ったけど文量多すぎたので別の機会にします。
 * 発言濃度
 * 能力矛盾
 
 
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません