「節電の夏」に対する少しの疑問

電力使用量を抑えるべく対策される今年の夏。
7月1日に電力使用制限令37年ぶり発動 大口需要に15%節電義務付け+(1/2ページ) – MSN産経ニュース
僕の周辺でも節電が進んでたりするのですが、ちょっとやり方に疑問がある部分もある。というのは**停電を防ぐ、という意味だけならピーク時間帯以外はいくら電力をつかっても構わない**からである。
例えば僕の周りで節電を促すために夜19時になると冷房が止まる会社があるが、**夜19時はピーク時間帯をとっくに過ぎているので冷房を切っても切らなくてもどちらでもいいのである。**他には節電のため従業員に自宅勤務させる企業があるが、従業員が家でガンガン冷房を使っては意味がないわけで、それならみんな会社に集まって同じ冷房を使うほうがトータル電気使用量は少なくなる。
とはいえ、企業が停電回避には意味のない節電に走るのはワケがある。それが**昨夏より電気使用量を15%減らさなければ罰金**という電力使用制限令。これはトータル電気使用量に対して15%なので、企業としては**ピーク時間帯の電気使用量を増やしてもトータルの電気使用量を抑えるのが正義**となる。「ピーク時間帯の使用量を15%抑える」ように決めればいいんだけど、ピーク時間帯の各企業の電気使用量を測るのが難しいのか、法律の発布が間に合わなかったのか、実施されていない。ということで、確かに節電意識は植え付けられたものの、電力使用のピークは平坦化せずいまいちな感じはしている。
これだけなら「停電を防ぐための措置が機能してなくて政府はアホだし国民も騙されてるよ!」とかなるんだが、僕は政府がこの状況を狙ってたんじゃないかと思ってる。というのは、本気でピーク時間帯の電力使用量を減らす政策を取ると、他の時間帯の消費電力が増える。停電を回避できたとしても、その電力を支えるのはCO2排出量の多い火力発電であり、仮にCO2排出量取引が有効ならじゃんじゃかお金が出て行くこととなる。
あと10数年だけで日本がCO2を排出しないエネルギーにシフトするのは簡単ではない。となると、国内の電気使用量を抑えるのが手っ取り早い。このどさくさに紛れて、日本国民に節電意識を植え付けようとしているのではないか。そしてその方策は成功している。
こういった事を考えてしまうのは、トラブル発生時にその解消を名目に別の案件を売り込むということがよくあるから。普段なら無理な事も、理由付け次第ではあっさり通ったりする。起こったことは仕方ないとして、今後についての最善策を取るってのは日本の有能な官僚なら考えてそうな気がするんだけどな。


(余談)
節電の夏で具体的に良いと思ったのは「スーパークールビズ」の広まりだ。僕自身、スーツが嫌いなのでサンダル半パンで仕事できたらどんなにいいかと思う。問題は来年、再来年になって電気供給が安定してきたときに、スーパークールビズが廃止にならないかということ。「原子力から脱却し、エコも実現したいのなら、節電は継続して必要」という大義名分の中、是非とも逆行せずにスーパークールビズ文化が広まって欲しい。
by 内定者研修の時、サンダル半パンで出社して怒られた僕とその友達数名より