2012年春にモバイル構成変更を検討する。
モバイル関係のエントリは久しぶり。2010年12月にポータブルWifiを購入以降、決定打が出ない状況で、1年半ずっと同じ運用で済ませてきたのでした。
 * ポータブルWifi×b-mobileでiPhone使い出した話
 * ポータブルWifi×b-mobile SIM 300にして悪かったこと+今後の端末運用について
 ### 2010年12月の運用
 
 ガラケー・モバイルルータ・iPod touchの3台持ちです。未だにガラケーを手放さない理由として
 * 通話機能に信頼がある
 * Felicaが使える
 という2点があり。2010年12月当時は電波がクソなソフトバンクiPhoneか、動作不安定なAndroid端末しかなく、ガラケーを手放す選択肢はなかった。**電話できなくなったら本末転倒でしょ、と。**とはいえスマホ機能は使いたく、安く運用できるポータブルWifi×b-mobileでiPod tochu運用を始めました。
 1年半経過して、この状況を変えようかな、と思って来ました。
 ### 環境の変化(ハード面)
 2010年12月に比べてスマホの数が増え、使ってる人も増え、**買ってみないとわからないという状況ではなくなった。**改善されてない部分もありますが、スマホが普及する=それ用の周辺機器も普及するということであり、スマホ自体の欠点が治っていなくても、周辺機器で対応できる部分が多くなってきました。例えば、自分がiPhoneの充電器忘れても友達が持ってる、とか。
 ### 環境の変化(ソフト面)
 ハード面よりはこっちの方が大きいです。友人のスマートフォン率が増加し、スマホ依存度が高くなって来ました。
 #### 2012年4月時点の運用
 
 最初、遊び用でiPod touchを触っていたのが、今はLINEやtwitterを通じて友だちとの連絡用に使うようになった。**スマホで通信できないと困る機会が多くなった。**
 こうなるとモバイルルータとiPod touchがセットでないと通信できないのは面倒。2010年12月当時はガラケーさえ持ち歩けばとりあえず困らないのが、2012年4月時点では**ガラケー・モバイルルータ・iPod touchのどれか1つでも欠ける・バッテリーがなくなると困る**という状況。
 #### こうしたい
 
 ガラケー・モバイルルータ・iPod touchがそれぞれ持っていた機能を、新スマホに全部統一したいなぁと思いました。つまり、**Felica機能とテザリング機能を持ったAndroidスマホを買います。**で、音楽プレイヤー機能やiOSにしかないアプリのためにiPod touchは残しますが、通信系の機能はAndroidに纏めてiPod touchは持ち歩かなくてもよい端末にする。
 ### 懸念点
 元々、ガラケー・モバイルルータ・iPod touchの3台持ちにしていたのはAndroidの信頼性が低いから。それは今も解決してなくて、まずバッテリーは確実に持たない、信頼性も微妙(かもしれない)となる。3台持ちのめんどくささに耐えられなくてAndroid1本に移行するけど、隣の芝は青いだけで「こんなんだったら3台持ちの方がマシだった」となるかもしれません。
 ### 料金面
 #### 現在
 * ガラケー:基本使用料1000円/月+通話料
 * モバイルルータ:2000円/月
 #### 移行後
 * 新スマホ(auの場合):7255円/月+通話料
 移行後の方が高いです。つーか今が安すぎ感があり…。今はデータ通信料金が2000円/月・移行後は6200円/月と月々4200円・年間50400円も違う。…って計算するとムカついてきたなwww
 今は通信速度300kbpsのプランで2000円/月で繋いでて、導入当初はそれでもよかったんですけど、スマホ依存度が高くなるにつれて「もっと速度ほしいなぁ」と思う機会が増え(instagramで写真バンバン見る時とか)。まぁそこらへんは今流行りのMNP割引でゴニョゴニョするしかないのかなぁと。
 
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません