自分の車の走行距離内訳

ふと自分の車がどのくらい高速道路を走っているかを調べたくなった。というのは先輩の車が8万kmくらいで修理を繰り返すようになったらしく、俺は高速メインで走ってる=一低速度で直進ばっかりだから車への負荷が少ないよね、と勝手に思い込みたいからである。

■計算方法

基本的にスノーボードに行くとき以外高速を使わないので、スノーボード履歴より算出する。去年のボード履歴はこちらだが、この中から自分の車ではないもの・宿泊を除外すると以下のようになる。

日付 場所 インターチェンジ
12/2(日) かぐら 湯沢
12/10(月) かぐら 湯沢
12/15(土) かぐら 湯沢
12/22(土) 苗場 湯沢
12/29(土) 丸沼 沼田
1/3(木) かぐら 湯沢
1/5(土) 舞子後楽園 塩沢石打
1/14(月) 川場 沼田
1/20(日) 尾瀬戸倉 沼田
1/27(日) 川場 沼田
2/3(日) 神立高原 湯沢
2/8(金) ヤナバ 更埴
2/11(月) 尾瀬戸倉 沼田
2/18(月) 武尊牧場 沼田
2/24(日) サンアルピナ鹿島槍 更埴
3/1(土) 妙高杉の原 妙高高原
3/8(土) 神立高原 湯沢
3/15(土) 妙高杉の原 妙高高原
3/19(水) 武尊牧場 沼田
3/23(日) 南郷 西那須野塩原
3/28(金) 尾瀬戸倉 沼田
3/30(日) ハンターマウンテン塩原(試乗会) 西那須野塩原
4/12(土) 奥只見 小出
4/20(日) かぐら 湯沢
4/26(日) 白馬八方尾根 更埴
4/29(火) かぐら 湯沢
5/4(日) かぐら 湯沢

27往復か。滑走日数は38日だから結構車で行ってるな…。そして今年の状況。

日付 場所 インターチェンジ
12/16(日) 軽井沢プリンス 碓氷軽井沢
12/13(土) 尾瀬戸倉 沼田
12/28(日) 赤倉 妙高高原
1/4(日) 池の平 妙高高原
1/11(日) 尾瀬戸倉 沼田
1/14(水) 神立 湯沢
1/20(火) 尾瀬戸倉 沼田

滑走日数は9日だけど泊まりが2回あったので7往復。

■算出

行き先の回数を集計して、距離×回数を算出。

インターチェンジ 距離 回数 のべ距離
沼田 125 11 1375
湯沢 166 11 1826
妙高高原 230 4 920
更埴 200 3 600
西那須野塩原 140 2 280
碓氷軽井沢 130 1 130
塩沢石打 175 1 175
小出 204 1 204

計5510km。往復だから11020km。これだけの距離を高速で走ってるみたいです。あと覚えてる範囲では三重県のナガシマスパーランドまで往復した800kmを加えると12000km。今の車の総走行距離は22500kmなので、走行距離の約6割は高速道路ということになります。

■その他ボードのための走行距離計算

  • ゲレンデに行く時の東京エリアの下道分
    • 毎回練馬から乗ってるとして、浦安⇔練馬の40km分×2(往復分)×34回=2800km
  • 高速降りた後の下道分
    • 沼田エリアのゲレンデは平均20km下道を走るとすると、20km×2(往復分)×11回=440km
    • 白馬エリア(更埴)は平均40km下道を走るとすると、40km×2(往復分)×3回=240km
    • 福島エリア(西那須野塩原)は平均50km下道を走るとすると、50km×2(往復分)×2回=200km
    • 奥只見(小出)は平均30km下道を走るとすると、30km×2(往復分)×1回=60km
  • 室内ゲレンデ通い分
    • カムイ竜ヶ崎へは平均50km下道を走るので、50km×2(往復分)×13回=1300km
    • 溝口へは平均30km下道を走るので、30km×2(往復分)×5回=300km

以上を足し算すると…2800+440+240+200+60+1300+300=5340km。

■まとめ

  • 総走行距離:22500km
  • 高速(ボード目的):11020km
  • 高速(その他):800km
  • 下道(ボード目的):5340km
  • 下道(その他):5340km

となりました。

思ったことは下道(ボード目的)結構走ってるなーってこと。そして下道(その他)の内訳が全く分からないこと。ほんとボード以外じゃ車使わないからなぁ。チャリ通だし。世間で車不要論がとなえられるたびに車持ってる俺としてはムッとするんだけど、もし俺がボード趣味じゃなかったら本気で車要らないなwww


いや、むしろなぜこんなに下道(その他)が多いんだ?これは無駄な支出じゃないか?と振り返ると、車を買った直後はドライブと称してちょっとした所に遊びに行っていたような気がする。あとは全ての目的地に直線距離で行けるわけじゃないので、誤差がここに現れているのかもしれない。とにかく節約マニアとしては下道(その他)を0にするくらいの勢いでがんばりたい。