「経済は感情で動く―― はじめての行動経済学」読了

骨折してるから本を読もう第2弾。

■感想

どこかで聞いた事のある話が多かったです。というのは、この本が経済本にしては面白く人に話したくなるからだと思う。

  • 商品が2つあったら安いほうを選んでいたのが、3つあると真ん中を選びたくなる
  • 9000円が8000円に値引きされたら安く感じるが、199000円が198000円になっても変わらないと思う
  • 得している株はさっさと売り、損している株は持ち続けてしまう
  • 採算が取れなさそうでも、途中まで建設した施設を完成させてより赤字が膨らむ
  • 1万円得するより1万円損するほうが感情の揺れ幅は大きい

特に感情に左右される事を嫌うネットのヘビーユーザー層では、よく話題に出るから、それを覚えていたのだと思う。

ここに上げた抜粋以上の内容で読み応えがあるし、日常生活に即した話題が多くて分かりやすい。普通の友達に「面白いよ」と貸せる本だと思う。

■感情から逃れて合理的に判断するために

上記の例の通り、何も考えずなければ損するので対策を考える。

1.思考パターンを知る・メタ認知

例えば「人間は商品が3つあったら真ん中を選んでしまうものである」と知っていたら、真ん中を選ぼうとする自分を戒める事ができる。自分の思考パターンを知っておくと、発生する感情も計算して行動できる。同じく世の中の格言を知るのも重要。金融関係は「株を購入価格は関係ない。これから上がるか下がるかで判断せよ」など投資家心理を戒める格言が多いような気がする。

2.合理的に考える

感情の法則を知らなくても、よく考えれば最適解が出てくるはず。「1円でも特したい」と常日頃から考えてるなら199000円より198000円を選ぶだろう。節約モードの俺はまさにそう。

3.人生経験

値札関係のトリックは普通に生きてりゃ引っかからないような気がする。例えば10200円の携帯電話と9800円でちょっと機能が劣る携帯電話なら(機能差にもよるけど)前者を選ぶだろうし、「今だけ半額!」という売り文句も「新製品が出る前の在庫処分じゃないの?」と疑う事ができる。

2年契約でiPhone 3G 8Gバイト版が実質0円──「iPhone for everybody」キャンペーン – ITmedia +D モバイル
はてなブックマーク – 2年契約でiPhone 3G 8Gバイト版が実質0円──「iPhone for everybody」キャンペーン – ITmedia +D モバイル

キャンペーンは5月末まで。在庫を一掃して、6月のWWDCで新型発表ですね。

5月31日まで・・・6月に新iPhone出るって言ってるようなものじゃん

■新しく知った思考パターン

この本で初めて知った思考パターンを追加する。

・後悔回避

例えば以前から持っていた株が半減するより、乗り換えた株が半減した方が悔しさが強いこと。「選択保留して損した事」より「選択して損した事」の方が後悔は強くなる。だから現状を変えるのは怖い。しかし本書では20年たてば、したことよりもしなかったことを嘆くようになるとバッサリ斬っている。選択しないのも選択である。

・保有効果

一度自分のものになったものには、手に入れた時の約2倍の価値を見出してしまう事。例えば、無料で貰ったボールペンなのに1年も使っていると"愛着"が沸き手放すのが惜しくなってしまう。これは現状維持を選択してしまう人間心理の説明になる。転職したり引っ越したりと環境を大きく変えるのは、合理的な選択であっても心理的ハードルが存在する。それなりの理由かエネルギーか勢いが必要なのである。

・自信過剰

人間は自分を過大評価し、自分に都合のいいことだけを信じる生き物である、と心理テストで証明されている(「自分が平均以上に頭が良い」と70%の被験者が回答した)。自己評価は当てにならない、自分を過小評価するくらいでちょうどいい。

・ピークエンドの法則

2分間激痛が続き終了する治療と、2分間激痛が続きその後8分弱い痛みがある治療なら、後者の方が痛みは少なかったと感じる。終わりよければ全てよし。人と別れるときの挨拶は重要。

・時間的な選好の逆転

「将来の利益」より「目先の利益」を選んでしまう事。ここで言う"将来"は"数時間後"も含まれる。例えば週末どこかへ出かけようと考えたが、当日になって面倒になる(家でゆっくりしてる方がいいと思う)のもこのせい。これを防ぐには当日選択の余地を残さないこと。具体的には他人と約束したり、mixiなどで"週末○○行きます!"と宣言すること。予定を立てた時点では合理的な選択だったはずだから、感情を抑えて理性に従うべき。

■合理的過ぎてもダメ

ということで、合理的に考えれば損のない人生を送れそうだが、人間社会で生きていくには合理的過ぎても受け入れられない。例えば本の中の例題、

Q.列車が暴走し、線路の先にいる5人を轢いてしまいそう。ここで隣の太っている人を線路に突き出せば5人は助かる。さてどうする?

この問いに迷わず「1人の命で5人が助かるから突き出す」と答える人が友達ならどうだろうか?
また「北朝鮮に拉致された人なんて数十人なんだから、そんな所より数千人を救える新薬の開発にお金をかけるべきだ」と発言する人が政治家でいられるだろうか?

世の中"合理的な"選択をした人が支持を得るとは限らない。それより他人の感情を理解し共感を得る事が大切、とこの本の後半で暗に示されていると思う。「経済は感情で動く」し「世の中は感情で動く」。

例えば人狼BBSの場合、いくら自分が"合理的な考え"であっても、その"考え"が多数派でなければ負ける。そうならないために自分の考えを偽って多数派に鞍替えするか、相手を説得する必要がある。

■まとめ

本の前半はトリビア中心でさくさく進む。今まで感情の手玉に取られてたことを知れば、次からは感情を計算して合理的な選択ができるようになる。後半では心理学要素が強くなり感情に左右される人間を肯定するような書き方になる。確かに人間と感情は切れない関係なのだから、1人の命で5人が助かるのを迷ったり、新薬の開発より拉致被害者の救出を選択するのは、例え"非合理"であっても"人として正しい選択"と言えると思う。

経済は感情で動く―― はじめての行動経済学
マッテオ モッテルリーニ
紀伊國屋書店
売り上げランキング: 881